ぎっくり腰でわかった事


いきなり発症した腰痛

20代前半の頃、いきなり発症した腰痛。

腰痛とは全く無縁だった私が足を引きずり自転車の乗り降りも満足に出来ず歩く事さえ困難になってしまいました、お気に入りの女の子をデートに誘っても私の歩く姿、スピードは杖を突いて歩くご老人より遅い。もちろんその恋は破局。

21歳にして死に支度を迎えているような感じ。

腰痛を治すため、整形外科、整骨院、針治療、整体、その他色々な医院を巡りましたがこれといった効果・改善は無く、医院の先生に原因を尋ねても「疲れ」「疲労」「寝不足」「栄養不足」など素人の私でも思いつくような事しか言ってくれません。

その後、度々腰痛に見舞われひどくなったり緩和したりを繰り返しながら少しは良い方向へと向かいましたが、25歳ごろ次に襲ってきたのは「ぎっくり腰(ギックリ腰)」でした。

これは単純に重いものを持ち上げたときに起こると言うものではなく、ふとしたとき突然襲ってくるのが特徴です。ご経験のある人はよくご存知だと思いますが、いきなり電気が走った様な感じの激痛が腰を襲い、呼吸も止まりそうになります。その直後から激しい痛みでまず歩く事が出来ません

このような辛い痛みが正確には数えていませんが年に5?6回以上も見舞われ、ぎっくり腰になっていないときは常に腰が重だるく、いつ爆発するかわからないような状態だったのです。

若いのにこれでは彼女も出来ないし結婚も出来ないし何も出来ないと、ずいぶん悩みました。辛かったのです。


突然の痛み

腰の捻挫は笑い事ではない

それは突然やってくるのである、あなたも決して例外ではない。

それまで腰痛・腰の捻挫、ぎっくり腰とは一切無縁だった貴方がいきなりよぼよぼのご老人様の様に動けなくなり、ベッドからも起き上がれず、這う事すら出来ななりトイレもままならなくなってしまう。

ご経験の無い方にとっては笑い話かもしれませんが大変な事態に直面してしまうのである。

たとえば、かわいい女の子とデートをする約束をしたにもかかわらず、ギックリ腰発症のおかげで年寄りのような無様な格好悪い姿を見せる事になってしまったり大事な仕事の契約直前に発症下おかげで契約が台無しになったり、また趣味のスカイダイビング中に襲われ悲惨な目にあったり、自転車に乗っている途中に襲われたり、焼肉屋で極上カルビを焼き始めた際に発症したためにカルビを一枚も食べる事が出来ない経験や、空中ブランコの最中に発症したために永遠にブランコから降りることが出来なかったり、スキー場のリフトに乗った瞬間発症したために、一生リフトでぐるぐる回りっぱなしの状態になってしまうのです。なんと恐ろしい!!

ギックリ腰に襲われるとまずピクリとも動けなくなります
あなたもぜひ想像してみてください。

他人様から見れば「あいつぎっくり腰で寝てるんだって」と
笑い話かもしれませんが、本人はマジ大変なのです。


腰の捻挫とは?

ぎっくり腰とは?そもそも何なのか?

いきなり電気が走ったような激痛に見舞われ、腰に激しい痛みがあるにもかかわらず、レントゲン撮影などで異常が見られない状態を総称で「腰痛症」と呼ばれています、その中でも重たいものを持ち上げたり、ふと体をひねったり、歯を磨いている途中など不用意な事で急激に発症する腰痛を「ぎっくり腰」(ギックリ腰)と言います。

腰の筋肉や靭帯からの出血によって起こるむくみが、神経を圧迫するため痛みが起こる。とされているようで、西洋では魔女の一撃とも呼ばれているそうです。

急性腰痛(ぎっくり腰)の9割が仙腸関節の捻挫でほとんどの場合、真っ直ぐ立てず前かがみ気味での歩行しか出来なかったりひどい場合は寝返りやトイレにも立てず寝たきり状態になる場合もあるようです。そのほか重たい物を持ち上げた時や、チョット前傾姿勢を取っただけとか、咳やクシャミでもぎっくり腰を発症してしまう事があるようです。

又、前日は少し痛む位だったのに翌日は立てない起き上がれないという事もよくあり、原因は骨盤のゆがみ、じん帯の伸び過ぎなどですが腰の捻挫の場合は痛みが強烈。

いずれにせよ、過信せず整骨院などで診てもらうことをお勧めいたします。


応急処置と対処法

もしぎっくり腰になったらどうすればよいのでしょうか?

もし仮に貴方がギックリ腰になってしまったら2・3日間は、お風呂に入らずできるだけ安静に。というのが通常の処置のようです、また、その後腰痛再発防止のためにも約1週間は安静を。特に腰に負担がかからないようにしたほうが身のためです。

また、シップなどで冷やすのは発症後2日位までの強い痛みが引くまでにしてください。しつこく冷やし続けると、血行不良となりあまりというか良くないと思います。

治癒するのに通常10日以上を要するので、激しい痛みが治まったと思い油断をすると再発の恐れがありますのでその期間は出来るだけ無理をせず、関節の軟部組織の修復に必要なビタミンC・コンドロイチン・グルコサミンなどサプリメントを摂取するのも効果的です。

2日目以降は徐々に腰などを温めるようにします、重要だと考えられるのは、足、特に膝から足先の部分を冷やさないように注意した方が良いと思います。膝から下の足の冷えは腰の冷えにつながります。

以上は私のぎっくり腰になった際の処置方法ですが、まずお医者さんなどで診察してもらう事をお勧めいたします。